おすすめサービス

4選!プレゼンに強いパワポ資料が作成できる生成AIを徹底比較!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ウマたん
ウマたん
本記事では、プレゼンに強いパワーポイント資料が作成できる生成AIを徹底比較していきます!各ツールの特徴・メリット・デメリットを理解して、目的に合ったツールを活用していきましょう!

こんにちは!スタビジ編集部です!

本記事をご覧の多くの方々が、パワーポイントを使ってプレゼン資料を作成しているのではないでしょうか。

しかし、プレゼン資料作成は「構成」「デザイン」「文章」といった様々な要素を考慮する必要があり、かなりの時間と手間がかかります。

そんな中、今注目を集めているのが生成AIによるパワポ資料作成!

作成したい資料のテーマを入力するだけで、AIが構成やデザイン、文章を生成し、資料をたった数分で作成してくれるのです!

ウマたん
ウマたん
夢のようなツールだ!

本記事では、そんなパワポ資料作成ができる生成AI(ツール)の中から4つをピックアップし、それぞれの特徴を見ていきます!

生成AIについての仕組みについては以下の記事で解説していので、こちらもぜひ読んでみてください!

大規模言語モデル
大規模言語モデル(LLM)の仕組みや種類について分かりやすく解説!当サイト【スタビジ】の本記事では、大規模言語モデル(LLM)の仕組みや種類について分かりやすく解説していきます。ChatGPTなどの大規模言語モデルの基本を理解してこのAI時代の流れに乗り遅れないようにしましょう!...
RAG
生成AI・LLM時代必須のRAG(検索拡張生成)について解説!Pythonで実装してみよう!当サイト【スタビジ】の本記事では、生成系AI・LLM時代におさえておきたいRAGについて解説していきます!社内用チャットボットなどを作る際によく利用されるアプローチです。どんなアプローチなのか理解した後は実際にPythonで簡単な実装をしていきます!...

パワポ資料が作成できる生成AI4選!

今回ピックアップした生成AI(ツール)はこちらの4つ。

それぞれの特徴について見ていきましょう!

ツール名
無料プランで
使える範囲
デザインの
完成度
日本語対応公式サイト
FELOFELO
GensparkGenspark
ManusManus
ClaudeClaude
ウマたん
ウマたん
ツールによって特徴も異なるんだね!

FELO

FELO

公式サイト:https://felo.ai/ja/search

まず紹介するのはFELO!

日本のスタートアップ「Felo」が開発したAI検索エンジンで、今回紹介するスライド資料作成機能の他にも、Webページ要約機能やマインドマップ作成機能などを搭載しています。

FELO | スライド資料の作成方法

資料作成はとても簡単!

作りたい資料の概要を入力し、テンプレートを選択するだけであっという間に資料が作れちゃいます!

FELO_create_slide

日本企業が開発していることもあり、日本語で自然なやりとりができるのが特徴です。

また、生成前にアウトラインを編集できたり、作成資料を無料でPowerPoint形式のファイルとして保存できるのも魅力的なポイントです。

FELO | 料金プラン

料金プランはスタンダードプラン(無料)とProプラン(有料)の2種類があり、Proプランでは様々な機能の利用上限が緩和されます。

Freeプランのみでもパワーポイント形式の資料を作成、ダウンロードすることが可能です。

FELO_Plan引用https://felo.ai/ja/search

FELO | おすすめの使い方

FELOのみでも資料作成はできますが、個人的におすすめしたいのがFELOとCanvaを組み合わせた資料作成!

FELOで資料の大枠を作成し、Canvaでデザインを整えることで、より完成度の高い資料に仕上げることができます。

以下の僕自身が友人と共同開発したUdemy講座ではFELOとCanvaを組み合わせた資料作成について解説していますので、ぜひチェックしてみてください!

【AI時代のプレゼン資料革命】生成AI「Felo」×「Canva」で誰でも簡単!爆速で伝わる資料を作り仕事で差をつけよう

【時間】1.5時間
【レベル】初級

FeloとCanvaで爆速でAIで資料作成したいならこれ!

今なら購入時に「XTWY2UJ4R5F3」という講師クーポンコードを入れると90%オフ以上の割引価格になりますのでぜひご受講ください!

\30日以内なら返金無料/このコースを見てみる

Genspark

Genspark公式サイト:https://www.genspark.ai

続いて紹介するのはGenspark!

カリフォルニアの企業「MainFunc」が開発したAI検索エンジンで、今回紹介するスライド資料作成機能の他にも、表の自動生成機能(AIシート)や文書の自動生成機能(AIドキュメント)などを搭載しています。

Genspark | スライド資料の作成方法

こちらの資料作成もとても簡単!

資料の概要を入力し、テーマを選択するだけであっという間に資料が作れちゃいます!

Genspark_create_slide

テンプレートにはビジネス向けのものが多く、グラフなども自動で生成してスライドに含めてくれるのが特徴です。

また、スライド作成後もチャット欄にリクエストを入力することで、スライドの編集を行なってくれます。

Genspark | 料金プラン

料金プランはFreeプラン(無料)とPlusプラン(有料)、Proプラン(有料)の3種類があり、Plusプラン、Proプランでは様々な機能の利用上限が緩和されます。

Freeプランでもパワーポイント形式の資料作成は可能ですが、ダウンロードするにはPlusプランかProプランに加入する必要があります。

Genspark_chargeplan引用https://www.genspark.ai

Manus

Manus_main公式サイト:https://manus.im

続いて紹介するのはManus!

中国のスタートアップ「Butterfly Effect」が開発した自律型AIエージェントで、Web検索、レポート作成、ゲーム開発といったあらゆるタスクを実行することができます。

ウマたん
ウマたん
自律型AIエージェントは、目標が与えられれば、AI自身で考えてタスクを遂行するAIシステムのことだよ!

Manus | スライド資料の作成方法

こちらの資料作成もこれまで紹介したツールとほとんど同じ!

資料の概要を入力し、テーマを選択するだけであっという間に資料が作れちゃいます!

Manus_create_slide作成資料のブラウザ上での編集や、Google Driveへの保存、PowerPoint形式での保存が可能となっています

また、自律型AIエージェントということもあり、「資料を作成して」と指示しただけですが、Markdown形式(.mdファイル)の作成も行なってくれます。

Manus_markdown

Manus | 料金プラン

料金プランはFreeプラン(無料)とBasicプラン(有料)、Plusプラン(有料)、Proプラン(有料)の4種類があり、Basicプラン、Plusプラン、Proプランでは様々な機能の利用上限が緩和されます。

Freeプランのみでもパワーポイント形式の資料を作成、ダウンロードすることが可能です。

2025/11/9 時点ではPlusプランの7日間無料トライアルも実施しているようなので、気になる方はぜひ試してみてください!

Manus_chargeplan

引用https://manus.im

Claude

Claude_main公式サイト:https://claude.ai

最後に紹介するのはClaude!

アメリカのAIスタートアップ企業「Anthropic」が開発した生成AIモデルで、ChatGPTやGeminiと同様に、質疑応答や文章生成といった様々なタスクに対応しています。

以下の記事ではMCPサーバーの作り方とClaudeとの連携方法を解説しているので、ぜひ読んでみてください!

mcp
MCPサーバーとは?PythonでのMCPサーバーの作り方とClaudeとの連携方法を解説! こんにちは!スタビジ編集部です! 最近、「大規模言語モデル(LLM)」を業務に取り入れる動きがどんどん広がっています。 ...

Claude | スライド資料の作成方法

こちらの資料作成も簡単!

資料の概要を入力し、テーマを選択するだけであっという間に資料が作れちゃいます!

Claude_create_slide

Claudeは文章の構成や整理が強みのため、抽象的なテーマや複雑なテーマを資料に落とし込みたいときに利用するのがおすすめです。

※上記使用例はFreeプラン(後述)のため、アウトプットはMarkdown形式の資料

Claude | 料金プラン

料金プランはFreeプラン(無料)とProプラン(有料)、Maxプラン(有料)の3種類があり、Proプラン、Maxプランでは様々な機能の利用上限が緩和されます。

FreeプランでもMarkdown形式の資料作成はしてくれますが、パワーポイント形式の資料作成や作成資料のダウンロードはMaxプランに加入する必要があります(2025/11/9 現在)。

Claude_chargeplan

引用https://claude.ai

まとめ

ここまで、自動でパワーポイント形式のプレゼン資料を作成してくれる生成AIツールを4つ紹介してきました!

ツール名
無料プランで
使える範囲
デザインの
完成度
日本語対応公式サイト
FELOFELO
GensparkGenspark
ManusManus
ClaudeClaude

どのツールも資料の概要を一言与えただけで完成度の高い資料を短時間で作成してくれるので、資料作成の際はぜひ一度使ってみてください!

冒頭にもお伝えしましたが、Feloに関してはUdemy講座を展開してますので是非参考にしてみてください!

【AI時代のプレゼン資料革命】生成AI「Felo」×「Canva」で誰でも簡単!爆速で伝わる資料を作り仕事で差をつけよう

【時間】1.5時間
【レベル】初級

FeloとCanvaで爆速でAIで資料作成したいならこれ!

今なら購入時に「XTWY2UJ4R5F3」という講師クーポンコードを入れると90%オフ以上の割引価格になりますのでぜひご受講ください!

\30日以内なら返金無料/このコースを見てみる

また、生成AIによる資料作成では、プロンプトの内容が資料の完成度を大きく左右します。

「より完成度の高い資料を作成してほしい!」という方はぜひ様々なプロンプトで試してみてください!

さらに詳しくAIやデータサイエンスの勉強がしたい!という方は当サイト「スタビジ」が提供するスタビジアカデミーというサービスで体系的に学ぶことが可能ですので是非参考にしてみてください!

AIデータサイエンス特化スクール「スタアカ」

スタアカトップ
【価格】ライトプラン:1280円/月
プレミアムプラン:149,800円
【オススメ度】
【サポート体制】
【受講形式】オンライン形式
【学習範囲】データサイエンスを網羅的に学ぶ
実践的なビジネスフレームワークを学ぶ
SQLとPythonを組み合わせて実データを使った様々なワークを行う
マーケティングの実行プラン策定
マーケティングとデータ分析の掛け合わせで集客マネタイズ

データサイエンティストとしての自分の経験をふまえてエッセンスを詰め込んだのがこちらのスタビジアカデミー、略して「スタアカ」!!

当メディアが運営するスクールです。

24時間以内の質問対応と現役データサイエンティストによる複数回のメンタリングを実施します!

カリキュラム自体は、他のスクールと比較して圧倒的に良い自信があるのでぜひ受講してみてください!

他のスクールのカリキュラムはPythonでの機械学習実装だけに焦点が当たっているものが多く、実務に即した内容になっていないものが多いです。

そんな課題感に対して、実務で使うことの多いSQLや機械学習のビジネス導入プロセスの理解なども合わせて学べるボリューム満点のコースになっています!

Pythonが初めての人でも学べるようなカリキュラムにしておりますので是非チェックしてみてください!

ウォルマートのデータを使って商品の予測分析をしたり、実務で使うことの多いGoogleプロダクトのBigQueryを使って投球分析をしたり、データサイエンティストに必要なビジネス・マーケティングの基礎を学んでマーケティングプランを作ってもらったり・Webサイト構築してデータ基盤構築してWebマーケ×データ分析実践してもらったりする盛りだくさんの内容になってます!

・BigQuery上でSQL、Google Colab上でPythonを使い野球の投球分析
・世界最大手小売企業のウォルマートの実データを用いた需要予測
・ビジネス・マーケティングの基礎を学んで実際の企業を題材にしたマーケティングプランの策定
・Webサイト構築してデータ基盤構築してWebマーケ×データ分析実践して稼ぐ

スタビジアカデミーでデータサイエンスをさらに深く学ぼう!

スタアカサービスバナースタビジのコンテンツをさらに深堀りしたコンテンツが動画と一緒に学べるスクールです。

プレミアムプランでは私がマンツーマンで伴走させていただきます!ご受講お待ちしております!

スタビジアカデミーはこちら