Python

分散分析についてわかりやすく解説!Pythonで実装してみよう!

分散分析 サムネイル
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ウマたん
ウマたん
当サイト【スタビジ】の本記事では、統計解析の基本である分散分析について解説していきます!考え方を説明した後、Pythonで実装していきます!

こんにちは!スタビジ編集部です!

ある事象の仮説を数理的に確かめるために行われる統計的検定

統計学の基本であり、様々なところで用いられている有用な手法です。

そんな統計的検定の考え方を用いる分析はいくつかありますが、この記事ではその中でも最も基本的な分析である分散分析について解説していきます。

ウマたん
ウマたん
概要を説明した後、Pythonで実装していくよ!

分散分析に関しては以下の動画でも分かりやすく解説していますのであわせてチェックしてみてください!

分散分析とは

Content

分散分析とは、その名の通りデータの「分散」をもとに行う分析手法です。

その目的は、ズバリ「複数のグループの平均の違いを検定する」こと!

例えば、A,B,Cの3クラス(生徒20人ずつ)に対して数学のテストを行ったとしましょう。

なお、数学担当の教師はそれぞれのクラスで異なるとします。

その結果、以下のような得点表が得られました。

分散分析 得点表

表を見ると、各クラスの平均点が異なることがわかります。

しかし、この得点表だけで「数学担当教師の違いにより、各クラスの平均点が異なる」と結論づけることはできません。

なぜなら、各クラスの平均点の差が統計的に意味のある差なのかがわからないからです。

また、平均点の差が数学担当教師の違いによるものであるかどうかも定かではありません。

そこで、分散分析を用いて統計的に解析し、判断を下すというわけです。

ロボたん
ロボたん
グループの平均の違いを検定する、、、。なんかt検定と似てない?
ウマたん
ウマたん
お、よく知ってるね!t検定は対象とするグループ数が2つの場合のみのことを言うんだ!だから、分散分析はt検定の拡張版とも言えるね!
分散分析 t検定 違い
ウマたん
ウマたん
t検定についてはこちらの記事をチェック!
【5分で分かる】t検定の概要とPythonやRでの実装方法!当サイト【スタビジ】の本記事では、推計統計学の基本であるt検定についてまとめていきます。統計的検定にはいくつかの種類がありますが、中でも一番定番で様々な場面に登場するのがこちらのt検定なんです。ぜひマスターしておきましょうね!...

分散分析の理論と手順

python

分散分析の理論と手順について、先ほどの数学のテストの例を用いて説明していきます。

1. ばらつきの分解

各生徒の数学のテストの得点をプロットすると、以下のような図ができます。

なお、図中の✖️は各クラスの平均値を表しています。

この図を見てみると、全体として、得点はおよそ60点から90点までの間をばらついていることがわかります。

なぜばらついているのかというと、もちろん、数学担当教師の違いが原因としてあげられます。

数学担当教師の教え方に差があれば、クラスとしての数学力の差にも違いが生じますからね。

しかし、同じクラスであっても得点がばらついていることがわかります。

その原因としては、個人ごとの数学力の差や今回のテスト問題に対する得意・不得意など、様々なものが考えられます。

しかし、そのようなばらつきの原因を全て把握するというのは現実問題として不可能であり、非効率的です。

そこで、数学担当教師の違い以外による、ばらつきの様々な原因を併せたものを実験誤差として考えていきます。

つまり、データのばらつきを「数学担当教師(クラス)の違いによるばらつき」「それ以外の実験誤差によるばらつき」の2つに分けて考える、ということです。

これが分散分析の基本的な考え方です。

分散分析 ばらつきの分解
ウマたん
ウマたん
ちなみに、ばらつきの要因(今回ではクラス)のことを因子、その段階(今回ではA、B、C)のことを水準と呼ぶよ!

続いて、ばらつきの分解方法を見ていきます。

まず、各生徒の点数データを\(x_{ij}\)とします。ここで、クラスA,B,Cをクラス1,2,3とし、添字\(i\)はクラス(\(i=1,2,3\))を、添字\(j\)は生徒番号(\(j=1,2,…,20\))を表します。

また、全点数データの平均を\(\bar{\bar{x}}\)と表します。

さらに、各クラスごとの点数データの平均を\(\bar{x}_{i.}\)と表します。

これらを用いて、データのばらつきを以下の数式で表すことができます。

総平方和 : \(\displaystyle S_{T}=\sum_{i=1}^{3}\sum_{j=1}^{20}(x_{ij}-\bar{\bar{x}})^2\)

総平方和は、個々のデータと全平均との違いを2乗し、全てのデータについて足し合わせたもの(=全データのばらつき度合い)を示しています。

群間平方和 : \(\displaystyle S_{A}=\sum_{i=1}^{3}\sum_{j=1}^{20}(\bar{x}_{i.}-\bar{\bar{x}})^2\)

群間平方和は、クラス\(i\)における平均と全平均の違いを2乗し、全てのデータについて足し合わせたもの(=それぞれのクラスによるばらつき度合い)を示しています。

群内平方和 : \(\displaystyle S_{E}=\sum_{i=1}^{3}\sum_{j=1}^{20}(x_{ij}-\bar{x}_{i.})^2\)

群内平方和は、個々のデータとそれの属するクラス\(i\)における平均との違いを2乗し、全てのデータについて足し合わせたもの(=誤差によるばらつき度合い)を示しています。

そして、上の3つの平方和の間には以下の関係が成り立ちます。

\(S_{T}=S_{A}+S_{E}\)

つまり、分散分析の考え方を数式を用いて表すと、以下の図のようになります。

分散分析 ばらつきの分解 数式

2. 検定

ばらつきの分解により、全データのばらつきをクラスの違いによるばらつき(群間平方和)誤差によるばらつき(群内平方和)の2つに分けることができました。

ここから、そのばらつきの大きさを、検定を用いて比較していきます。

ロボたん
ロボたん
なんで2つのばらつきを比較するんだ??
ウマたん
ウマたん
もしクラスの違いによるばらつきが誤差によるばらつきに比べて大きければ、クラスによる違いを認めることができる!
ロボたん
ロボたん
なるほど!そのために検定を用いるってわけか!

検定のための準備として、群間平方和、群内平方和をそれぞれの自由度で割り、分散の形にしておきます。

各自由度の算出方法は以下の通りです。

全データの自由度 : \(\phi_{T}=(全データ数)-1\)

水準の自由度 : \(\phi_{A}=(水準数)-1\)

誤差の自由度 : \(\phi_{E}=\phi_{T}-\phi_{A}\)

それぞれの分散は以下のように表すことができます。

群間分散 : \(\displaystyle V_{A}=\frac{S_{A}}{\phi_{A}}\)

群内分散 : \(\displaystyle V_{E}=\frac{S_{E}}{\phi_{E}}\)

そして、分散比\(F_{0}\)を算出します。

分散比 : \(\displaystyle F_{0}=\frac{V_{A}}{V_{E}}\)

これまで算出してきた様々な値をまとめると、以下のような表を作成することができます。

分散分析 分散分析表

これは分散分析表と呼ばれるもので、分散分析の際はこのような表にまとめていきながら分析を進めていくことが多いです。

そして、分散比\(F_{0}\)の値を用いて検定を行います。

ここで用いる検定はF検定と呼ばれるものです。

検定の結果、\(F_{0}\)が\(F(\phi_{A},\phi_{E};\alpha)\)(\(\alpha\)はふつう0.05または0.01)以上の値であれば有意と判定し、クラスの違いにより平均点数が異なると結論づけることができます。

ウマたん
ウマたん
自由度、F検定についてはこちらをチェック!
自由度 アイキャッチ
統計学における自由度について解説!不偏分散・t分布・カイ二乗分布の自由度とは?当サイト【スタビジ】の本記事では、自由度について解説してきます。自由度とは「自由に決めることのできるパラメータの数」と定義されており、主に検定などでよく使われている概念です!今回は自由度の定義とよく使われる例について解説します!...
F検定 アイキャッチ
F検定についてPythonを使いながら解説!当サイト【スタビジ】の本記事では、F検定について解説してきます。まず検定とはある仮説が正しいか確認するために用いる手法です。その中でもF検定は「複数の変数のばらつきが同じである」という仮説が正しいか確認します。今回は2変数のばらつきを確認するF検定について解説を行いつつ、Pythonで実装していきます!...

分散分析の種類

stories Data-pana

ここまで分散分析の理論を説明してきましたが、実は分散分析には以下の3つの種類があります。

1. 一元配置法
2. 二元配置法
3. 多元配置法

分析手順はほとんど変わりませんが、それぞれについて簡単に説明していきます。

1. 一元配置法

これは上の例で説明したような、因子が1つの場合の分散分析のことを言います。

一元配置法におけるデータの構造式は以下のように表すことができます。

\(x_{ij}=\mu+\alpha_{i}+\varepsilon_{ij}\)

この式は、個々のデータ\(x_{ij}\)は、全体の平均\(\mu\)に因子Aの効果\(\alpha_{i}\)と誤差\(\varepsilon_{ij}\)が加わったものであるということを示しています。

なお、一元配置法では繰り返し数が異なっていても問題ありません。

ただし、群間平方和を算出する際にそれを考慮する必要があるので気をつけましょう。

ウマたん
ウマたん
分散分析は各水準ごとに母分散の等しい正規母集団を想定しているから、できるだけ繰り返し数は揃えた方がいいよ!

2. 二元配置法

これは因子が2つの場合の分散分析のことを言います。

さらに二元配置法は、繰り返しがある場合繰り返しがない場合の2つに分けることができます。

繰り返しのある二元配置法

繰り返しのある二元配置法におけるデータの構造式は以下のように表すことができます。

\(x_{ijk}=\mu+\alpha_{i}+\beta_{j}+(\alpha\beta)_{ij}+\varepsilon_{ijk}\)

この式は、個々のデータ\(x_{ijk}\)は、全体の平均\(\mu\)に因子Aの効果\(\alpha_{i}\)と因子Bの効果\(\beta_{j}\)、交互作用効果\((\alpha\beta)_{ij}\)と誤差\(\varepsilon_{ijk}\)が加わったものであるということを示しています。

ここで、交互作用について簡単に説明します。

交互作用とは、「因子Aの水準によってBの効果が変わること」です。

もっと簡単に言えば、「組み合わせ効果」です。

例えば、ある料理に砂糖をどんどん加えれば甘さが増していき、塩をどんどん加えれば塩辛さが増していきますね。

しかし、砂糖の中に少量の塩を加えることで、甘さがより引き立てられることが知られています。

このように、ある量(水準)同士の組み合わせで効果が大きくなる場合があり、それを交互作用と呼ぶのです。

ロボたん
ロボたん
因子の数が増えたことによって、そのような効果も考慮しなきゃいけないんだな!

繰り返しのある二元配置法においても、ばらつきを分解して考えていくという手順は変わりません。

ただし因子が1つ加わったことで、ばらつきの分解が若干異なります。

分散分析 二元配置法 繰り返しあり

 

なお、繰り返しのある二元配置法では繰り返し数は揃えなければなりません。

繰り返しのない二元配置法

繰り返しのない二元配置法におけるデータの構造式は以下のように表すことができます。

\(x_{ij}=\mu+\alpha_{i}+\beta_{j}+\varepsilon_{ij}\)

この式は、個々のデータ\(x_{ij}\)は、全体の平均\(\mu\)に因子Aの効果\(\alpha_{i}\)と因子Bの効果\(\beta_{j}\)、誤差\(\varepsilon_{ij}\)が加わったものであるということを示しています。

ロボたん
ロボたん
あれ、交互作用はないの?
ウマたん
ウマたん
交互作用があるかないかを見るためには繰り返しが必要なんだ!だから、この場合は交互作用を検出することができないんだ!

そのため、繰り返しのない二元配置法ではあらかじめ交互作用がないことがわかっている場合に用いることがほとんどです。

また、先ほどと同様、ばらつきを分解して考えていくという手順は変わりませんが、ばらつきの分解が若干異なります。

分散分析 二元配置法 繰り返しなし

3. 多元配置法

これは因子が3つ以上の場合の分散分析のことを言います。

取り上げる因子が3つであれば三元配置法、4つであれば四元配置法となります。

さらに、二元配置法と同様、繰り返しがある場合とない場合の2つに分けることができます。

構造式などは省略しますが、例えば繰り返しのある三元配置法であれば、各因子の主効果の他に、因子AとB、BとC、AとC、AとBとCの4種類の交互作用を考慮する必要があります。

一方、繰り返しのない三元配置法であれば、交互作用は検出できません。

ばらつきの分解についても、二元配置法と同様です。

ウマたん
ウマたん
4因子以上を取り上げた場合は実験回数がとても大きくなってしまうので、直交表と呼ばれるものを用いた実験を行うことが一般的だよ!

分散分析をPythonでやってみよう

stories pc

ここからは、Pythonで実際に分散分析をやっていきます!

一番基本的な、繰り返しのある一元配置法をやっていきましょう。

分析の目的は、最もよい水準を見つけること!

以下の流れで分析を進めていきます。

1. ライブラリのインストール
2. データの準備
3. 分散分析の実行

1. ライブラリのインストール

今回はscipyのstatsを使って分散分析を行っていきます。

分析で使用する他のモジュール等もここで全てimportしておきます。

import pandas as pd
import numpy as np
from scipy import stats

2. データの準備

今回は手元で作成したデータを使います。

ある因子A(4水準)を取り上げ、3回ずつの実験で計12個のサンプルが得られた場合を考えます。

値が高いほどよいサンプル、であるとします。

#因子A、4水準、繰り返し3
A_Level1 = np.array([2.0, 2.2, 2.1])
A_Level2 = np.array([2.4, 2.8, 2.6])
A_Level3 = np.array([2.1, 2.3, 2.6])
A_Level4 = np.array([2.0, 1.7, 2.0])

#データフレームにまとめる
data = pd.DataFrame({
    '水準1' : A_Level1,
    '水準2' : A_Level2,
    '水準3' : A_Level3,
    '水準4' : A_Level4
})

data = data.T #見やすいようにように転置
data['平均値']=data.T.mean(axis=0).values
data
分散分析 データ

各水準の平均値に差があり、水準2の平均値が最も高いことがわかります。

ただ、これだけでは統計的に意味がある差なのかわかりません。

そのため、分散分析を行っていきます。

3. 分散分析(F検定)の実行

f_oneway関数を用いて、分散分析(F検定)を行います。

fvalue, pvalue = stats.f_oneway(data['水準1'], data['水準2'], data['水準3'], data['水準4'])
print(f"F-val:{fvalue:.4},  P-val:{pvalue:.4}")
分散分析 f検定

算出されたF値(分散比\(F_{0}\))が7.628であり、p値が0.009862であることを示しています。

p値が0.01を下回っていることから、高度に有意であることがわかります。

ゆえに、因子Aは水準ごとに違いがあり、最も良い水準(最適水準)は水準2であると言えます。

まとめ

今回は分散分析の概要からPythonでの実装方法まで解説していきました。

分散分析は、様々な場で活用することのできる手法です。

複数グループの違いを検証できるのはもちろんのこと、手法の理論を知っておくことで他の分析手法の理解が容易になります。

複数のグループとして観測されたデータが手元にある場合は、分析の第一歩として分散分析をぜひやってみましょう!

より分散分析について詳しく知りたい方には以下の書籍がオススメです。是非目を通してみてください!

■入門 統計解析法

created by Rinker
¥3,190
(2024/04/28 22:01:20時点 Amazon調べ-詳細)

統計学の基本を理解するのにうってつけの本です。基本的に高校レベルの数学ができれば問題なく理解できるレベル。大学生1~2年生の時に非常にお世話になりました。

また、今回分析に用いたPythonについて勉強したい方は以下の記事を参考にしてみてください!

Python独学勉強法
【Python独学勉強法】Python入門を3ヶ月で習得できる学習ロードマップ当サイト【スタビジ】の本記事では、過去僕自身がPythonを独学を駆使しながら習得した経験をもとにPythonを効率よく勉強する方法を具体的なコード付き実装例と合わせてまとめていきます。Pythonはできることが幅広いので自分のやりたいことを明確にして勉強法を選ぶことが大事です。...

さらに詳しくAIやデータサイエンスの勉強がしたい!という方は当サイト「スタビジ」が提供するスタビジアカデミーというサービスで体系的に学ぶことが可能ですので是非参考にしてみてください!

AIデータサイエンス特化スクール「スタアカ」

スタアカトップ
【価格】ライトプラン:1280円/月
プレミアムプラン:149,800円
【オススメ度】
【サポート体制】
【受講形式】オンライン形式
【学習範囲】データサイエンスを網羅的に学ぶ
実践的なビジネスフレームワークを学ぶ
SQLとPythonを組み合わせて実データを使った様々なワークを行う
マーケティングの実行プラン策定
マーケティングとデータ分析の掛け合わせで集客マネタイズ

データサイエンティストとしての自分の経験をふまえてエッセンスを詰め込んだのがこちらのスタビジアカデミー、略して「スタアカ」!!

当メディアが運営するスクールです。

24時間以内の質問対応と現役データサイエンティストによる複数回のメンタリングを実施します!

カリキュラム自体は、他のスクールと比較して圧倒的に良い自信があるのでぜひ受講してみてください!

他のスクールのカリキュラムはPythonでの機械学習実装だけに焦点が当たっているものが多く、実務に即した内容になっていないものが多いです。

そんな課題感に対して、実務で使うことの多いSQLや機械学習のビジネス導入プロセスの理解なども合わせて学べるボリューム満点のコースになっています!

Pythonが初めての人でも学べるようなカリキュラムしておりますので是非チェックしてみてください!

ウォルマートのデータを使って商品の予測分析をしたり、実務で使うことの多いGoogleプロダクトのBigQueryを使って投球分析をしたり、データサイエンティストに必要なビジネス・マーケティングの基礎を学んでマーケティングプランを作ってもらったり・Webサイト構築してデータ基盤構築してWebマーケ×データ分析実践してもらったりする盛りだくさんの内容になってます!

・BigQuery上でSQL、Google Colab上でPythonを使い野球の投球分析
・世界最大手小売企業のウォルマートの実データを用いた需要予測
・ビジネス・マーケティングの基礎を学んで実際の企業を題材にしたマーケティングプランの策定
・Webサイト構築してデータ基盤構築してWebマーケ×データ分析実践して稼ぐ

スタビジアカデミーでデータサイエンスをさらに深く学ぼう!

スタアカサービスバナースタビジのコンテンツをさらに深堀りしたコンテンツが動画と一緒に学べるスクールです。

プレミアムプランでは私がマンツーマンで伴走させていただきます!ご受講お待ちしております!

スタビジアカデミーはこちら