スクール名 | オススメ度 | 価格の安さ | サポート体制 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
テックアカデミー | テックアカデミー | |||
テックキャンプ | テックキャンプ | |||
Aidemy | Aidemy | |||
CodeCamp | CodeCamp | |||
.pro(ドットプロ) | .pro(ドットプロ) |
こんにちは!
消費財メーカーでデータサイエンティストをやっているウマたん(@statistics1012)です!
データサイエンティストという職業がバズワードになっていますが、データサイエンティストという名称自体は本質ではありません。
データサイエンティストは、いわゆる「データから価値を生みビジネスにインパクトを与える人」
データから価値を生む人材の需要は確実にこれからも伸びていくでしょう。
自分自身、統計学の知識はある程度あったものの最先端のAI(人工知能)の知識はあまりない状況でスクールに通ったり書籍を本気で読んだりサイトで勉強したりと様々な試行錯誤をしてきました。
そんな経験をふまえて感じるのは、やはりスクールは強制力があるのでしっかりとしたスクールを選べば非常に役立ちます。
実際に受講し終わりましたが、やはり完全独学で学ぶのとは全く違う!!
ということで、この記事ではデータサイエンティストになるためにおすすめのスクールを紹介していきたいと思います。
自分が受講したことのあるスクールと受講を悩んだスクールなどを比較しながら紹介していきますよー!
目次
データサイエンティストへの学習ができるスクールの選び方

まずはじめに、データサイエンティストへの学習ができるスクールの選び方を見ていきましょう!
まず自分がどうなりたいかを明確にしてスクールに網羅範囲と照らし合わせる
データサイエンティストになるためには以下の3つのスキルが必要と言われています。
・エンジニアリング・ITのスキル
・統計学や機械学習理論のスキル
・マーケティング・ビジネスのスキル
噛み砕いて言うと、データをハンドリングして加工してそこに解釈を与えてビジネスのアウトプットまでつなげられる必要があるということです。
データサイエンティストはこの3つのスキルをバランスよく持っていないといけないのですが、それでもその中でどこかの領域に強いというのはあります。
・エンジニアリングスキルの強いデータサイエンティストになりたいのか
・機械学習や統計理論の強いデータサイエンティストになりたいのか
・ビジネスに強いデータサイエンティストになりたいのか
このどれに値するのかは明確にしておきましょう!
そしてそれぞれの領域のどこを強化するためのコースなのかを明確にしてスクールを選びましょう!
サポート体制

データサイエンティストへの学習を進める上でサポート体制の充実度は非常に重要です。
そして、サポートの充実度はスクールによって全く違います。
基本的にスクールを受講するメリットは、この手厚いサポート体制の有無の違いになってくるので一番重要視した方がいい項目になります。
サポートの充実度には、「パーソナルメンターの質」や「質問対応の時間・質問対応の速さ」などが上げられますね!
また、受講前にちゃんとカウンセリングしてくれるかも大事。
大抵のオンラインスクールが受講前の無料体験や無料相談を設けてくれているので、実際に体験・相談してみましょう!
自分の目指す方向とのギャップが大きいと本当に不幸なので是非自分の方向と合ったスクールを見つけてくださいね!
価格

価格も大事ですが、スクールに通う時点である程度の価格は覚悟しましょう!
オンラインスクールはぼったくりだ~~という人が少なからずいるんですが、もしそれが通じるなら世の中の受験用学習塾もぼったくりになってしまうし、私立大学なんてめちゃくちゃぼったくり認定されてしまいます。
質問応答やパーソナルメンターという人の存在がある分、ある程度価格が高くなってしまうのは致し方ないんです。
だからこそ価格も大事ですが、価格だけでなくサポート体制や自分のやりたいこととの一致性もしっかり見て欲しいところです。
高価格のスクールに通えばデータサイエンティストになれるわけではないことにも注意しておいてくださいね!
データサイエンティストへの学習ができるおすすめスクール

それでは、データサイエンティストへの学習ができるおすすめスクールを実際に見ていきましょう!
テックアカデミー

公式サイト:https://techacademy.jp/
【価格】 | 139,000~(4週間) |
---|---|
【オススメ度】 | |
【サポート体制】 | |
【受講形式】 | オンライン形式 |
【データサイエンティスト範囲】 | ベーシックな内容、ビジネスサイドはなし |
まずは、テックアカデミー!
価格は3か月で239,000円!

日本最大級のプログラミングスクールで安心して受講することのできるプログラミングスクールになっています。

他のプログラミングスクールと比較して、メンターサポート制度が非常に充実しているのが特徴です。
特にメンターのレスポンスの速さは異常!!
15時~23時の時間内であれば、誰かしらが高速レスポンスで返してくれます。

チャットサポートとは別に専任のパーソナルメンターが付きます。
メンターとの相性もありますが、合わなければ代えてもらうこともできます。
テックアカデミーのAIコースの先生、超美人!!だけどすごくしっかりしていて、進め方も的確だしこれはかなり力がつくという確信があります
— ayaka@python (@ayakapython) November 28, 2018
メンターの人に頼めば自分の裁量でカリキュラムの範囲外まで詳しく学べるので自分でガツガツやる気のある人には非常にオススメです!
ただ、受け身だとあまり学べない味気ない経験で終わると思います。
しっかり自分の中で目標を持ってメンターを使い倒すくらいの気概を持って進めましょう!
やる気があればメンターの方と一緒に深い内容まで踏み込んで学ぶことが可能です!
結局はプログラミングスクールは環境なので、それをどう使うかは自分次第なんですよ!
ちなみにテックアカデミーのデータサイエンティスト系の講座には以下のようなコースがあります。
ある程度言語を触ったこのある方であればAIコースやデータサイエンスコースを単体で受講してしまっても問題ありません。
また、テックアカデミーのAIコースではディープラーニングで画像認識が出来ることが最終目的でWebアプリケーションの開発などは行いません!
以下の記事で体験談をより詳しくまとめていますので是非チェックしてみてください!

テックキャンプ

公式サイト:https://tech-camp.in
【価格】 | 19,800円/月~ 入学金198,000 |
---|---|
【オススメ度】 | |
【サポート体制】 | |
【受講形式】 | オンライン形式もしくは対面スクール |
【場所】 | 渋谷、東京、難波、名古屋、中州 |
【データサイエンティスト範囲】 | ベーシックな内容、ビジネスサイドはなし |
テックキャンプはYoutubeでも有名な「まこなり社長」が経営する元祖プログラミングスクール。
ブランディングが上手いなーと思います。だいぶテックキャンプの名前は売れていますからねー・・・
価格体系は入会金198,000と月額19,800というシステム。
しかし、入会金が高いので1か月や2か月で辞めてしまうなら割高!
長くじっくり続けるならお得なコースプランになっています。
また入会7日間であれば無条件で全額返金という返金保証システムもあるので安心です。
実際にテックキャンプを受講しようか迷ったのですがメンターが卒業生であり現役の方ではないということで受講をやめました!
ただ実際に渋谷をはじめとした地区に教室を持っているのは非常に大きいですよねー。
リアルで色々と聞けるのはよいので時間的制約の少ない学生さんはオススメです。
社会人になるとなかなか教室に行く時間がないので・・・
テックキャンプのメンターはテックアカデミーとは違い実際にテックキャンプを受講した後の卒業生である可能性があります。
そのため必ず現役の実務経験者にメンターについて欲しいならテックアカデミーをオススメします。
残念ながらテックアカデミーはオンラインでしか指導いただけないので、その点テックキャンプは良いですねー!
プログラミングが初めてであればテックキャンプの方が良いでしょう!
ちなみに教室の利用は、平日16-22時、土日祝13-19時です。
オンラインでの質問は、全日13-22時になります。
また、テックキャンプは全てのカリキュラムを受講できるので、AI以外も一緒に勉強することができます。
テックキャンプについて調べましたが
入学金が約15万で初月無料、
月1.5万円でAIやWEBなど受講し放題なんですね!
月学1.5万円なので圧倒的に安いですね
受講期間が長ければ長いほどお得に
なるシステム素晴らしいです
テックキャンプ無料相談に期待です^_^— 翔 (@Go_Jamboree) May 20, 2019
しっかり教室を構えて集中できる環境と気兼ねなく聞ける環境を作っているのは素晴らしいと思います。
無料相談可能であり7日間返金無料なのも非常に良心的ですね!
テックキャンプに関しては以下の記事で詳しくまとめていますのでよければチェックしてみてください!

Aidemy

公式サイト:https://premium.aidemy.net
【価格】 | 480,000~ (3か月間) |
---|---|
【オススメ度】 | |
【サポート体制】 | |
【受講形式】 | オンライン形式 |
【データサイエンティスト範囲】 | AI開発まで踏み込んだエンジニアよりの内容、ビジネスコースもあり |
AidemyはAIの学習に特化したプログラミング学習スクールです。
Aidemyはオーダーメイド製のコースになっています
テックアカデミーでは、Pythonコース・データ分析コース・AIコースなど決められたコースがあり、どれを選ぶかでカリキュラムは固定でした。
一方でAidemyは、自分のレベルに合ったカリキュラムを選べるということで非常に嬉しい仕組みになっています!
カリキュラム的にはディープラーニングまわりの解説は非常に手厚くなっています。
プログラミング未経験からのAI独学法
1️⃣ AidemyでPython&フレームワークの基礎を習得
2️⃣ Colabを使ってブラウザ上でハイエンドなPCを操作しながら興味のあるオープンソースを動かす
全部無料🆓です。
気軽に機械学習をはじめられる良い時代になりましたね。
— ONO🐈プログラミングの学び方📡駆け出し個人アプリ開発者💰 (@programming_ono) January 6, 2020
無料でいくつかコースを受講できるのは素晴らしい!!
ただ、本気でやるならプレミアムプラン!
プレミアムプランに申し込むとテックアカデミーやテックキャンプと同様にパーソナルメンターが付き、24時間のチャットサポートも付いてきます。
ただ、価格はその分高く、3か月で480,000。

それなりの価格帯なのですが、国の第四次産業革命スキル習得講座の認定を持っており、受講料が50%~70%免除されます。
そしてAidemyでは事前にビデオでの無料相談を受け付けているので安心!
AIマーケティングコースというコースもあり、AIを現場に導入する上での課題設定や要件定義なども学ぶことができます。
またKaggleマスターの秋山さんが監修されているデータサイエンティストコースもあり、こちらも非常に実践的でおすすめです!
まずは無料相談してみることをオススメします!
以下の記事でAidemyについて体験レビューしていますので合わせて見てみてください!

CodeCamp

公式サイト:https://codecamp.jp/
【価格】 | 2か月間 178,000円 |
---|---|
【オススメ度】 | |
【サポート体制】 | |
【受講形式】 | オンライン形式 |
【データサイエンティスト範囲】 | エンジニアリング領域のベーシックスキル |
CodeCampは、Future Architectでお馴染みのフューチャー株式会社の子会社です。
東証一部上場企業の子会社ということで非常に信用ができるプログラミングスクールになっています。
法人研修にも用いられていて、ここにあるように非常に多くの企業が導入しているのが特徴です。
AI・機械学習の業務に必要なPythonのスキルを中心に学んでいきます。
データ処理や、自動化、スクレイピングを中心に学ぶので非常に実用的な内容になっています。
メンターも現役エンジニアなので安心ですね!
データサイエンスの理論を学ぶというよりもPythonでできるデータ加工や自動化などデータサイエンティストに必要なエンジニアリングの基礎部分を学んでいきます。
まずは、無料相談してみることをオススメします!
ちなみに無料体験をすることで1万円OFFクーポンがもらえるので、まずは無料体験して損はしません。
自分がどういう方向を目指しているのか相談してみましょう!
CodeCamp に関しては以下の記事で詳しく解説しています!

.pro(ドットプロ)

公式サイト:https://dotpro.net/
【価格】 | 6か月 498,000円 |
---|---|
【オススメ度】 | |
【サポート体制】 | |
【受講形式】 | オンライン形式/一部対面 |
【場所】 | 渋谷校 |
【データサイエンティスト範囲】 | エンジニア領域の深いスキル、Djangoによる実装まで |
他のプログラミングスクールには基本的なPythonの処理と簡単なAI・機械学習の実装までのコースが多い中、このドットプロはDjangoを使ったWeb開発までを網羅している素晴らしいスクールです。
DjangoはPythonに備わっているWebアプリケーションフレームワークで、簡単にWebアプリを実装することができます。
InstagramやPinterstなどもDjangoを用いて作られています。
期間は固定で6か月で、
1~2か月目はPython文法/Git/API/HTML,CSS基礎
2~4か月目はSQL/Flask/スクレイピング/Django基礎
4~6か月目はDjango応用/機械学習/ディープラーニング基礎/ポートフォリオ
を実装・学習していきます。
価格は高いですが、しっかり実力が身に付くスクールです。
週1回講義に参加しつつ自分でオンライン学習を進めていきます。
少人数制で月10人しか生徒を取っていないのも素晴らしいですね。ちなみに誰でも入学できるわけではなくエントリーシートを通らないと入学できません。
データサイエンティストのスキルの中では比較的、エンジニアリングの部分よりのスキルを学ぶイメージになっています。
まずは無料の個別相談をしてみましょう!
こんな人にはこのデータサイエンティストスクールがおすすめ!
データサイエンティストの学習のためのスクールをいくつか紹介してきましたが、実際にどのようなスクールを選べばよいのかまとめていきます!
ベーシックスキルを網羅的に付けたいならテックアカデミー

公式サイト:https://techacademy.jp/
【価格】 | 139,000~(4週間) |
---|---|
【オススメ度】 | |
【サポート体制】 | |
【受講形式】 | オンライン形式 |
【場所】 | オンライン |
【データサイエンティスト範囲】 | ベーシックな内容、ビジネスサイドはなし |
まずベーシックスキルを身に付けたいならテックアカデミーがおすすめです。
価格帯も他のプログラミングスクールと比較すると若干安くすみますし、様々なコースがあるので自分の学びたいことに合わせて学ぶことができます。
全国で最も受講者数の多い実績のあるスクールなので安心。
メンターが非常に大事なのでちょっと合わないと思ったらすぐに交代を打診しましょう!
以下の記事で体験談をより詳しくまとめていますので是非チェックしてみてください!

Kaggleをやりながらデータ分析のテクニックを学びたい方にはAidemy

公式サイト:https://premium.aidemy.net
【価格】 | 480,000~ (3か月間) |
---|---|
【オススメ度】 | |
【サポート体制】 | |
【受講形式】 | オンライン形式 |
【データサイエンティスト範囲】 | AI開発まで踏み込んだエンジニアよりの内容、ビジネスコースもあり、Kaggle実践コースもあり |
Kaggleはデータ分析の登竜門。
世界中のデータサイエンティストが凌ぎを削っています。
Kaggleで良い実績を持っているからといって現実課題に上手く適応できるとは限りませんが、それでも一つの指標にはなります。
そんなKaggleにはグランドマスターやマスターという称号があるのですが、Aidemyではマスターの称号を持っている人から実際にKaggleでのデータ分析について学べるコースが公開されています。
データサイエンティストコースだけではなくFlaskを使ったAI開発コースやビジネスサイド向けのAIマーケティングコースも充実しています。
Aidemyでは無料相談を実施しているので実際に聞いてみるとよいでしょう!
また2週間であれば返金無料なのも嬉しいポイントですね!
以下の記事でAidemyについて体験レビューしていますので合わせて見てみてください!

Djangoを使ったAI開発まで学びたい方は.pro(ドットプロ)

公式サイト:https://dotpro.net/
【価格】 | 6か月 498,000円 |
---|---|
【オススメ度】 | |
【サポート体制】 | |
【受講形式】 | オンライン形式/一部オフライン |
【場所】 | 渋谷校 |
【データサイエンティスト範囲】 | エンジニア領域の深いスキル、Djangoによる実装まで |
AidemyでもFlaskの開発までしかサポートしていないのですが、ドットプロではDjangoを使った開発まで学ぶことができます。
Djangoはピンタレストやインスタグラムに使われているPythonのWebアプリケーションフレームワークです。
Djangoを使った本格的な開発まで学びたい方は是非ドットプロを使って学んでみることをおすすめします!
スクールに入るだけでデータサイエンティストになれる?

ここまででデータサイエンティストを学べるスクールについてまとめてきましたが、スクールに通っただけでデータサイエンティストになれるわけではないことは知っておきましょう!
スクールではエンジニアリングの部分は比較的学びやすいのですが、データサイエンティストは冒頭で述べたとおりエンジニアリングとビジネスとサイエンスの3つのスキルが必要になります。
理論を深めるのはスクールではなかなかできませんし、ビジネス課題の特定から打ち手の実装までを学ぶのもなかなか難しいです。
スクールに通いながら理論を書籍で固め、ビジネススキルは現場に飛び込まないとなかなか身につきません。
スクールを足掛かりにデータサイエンティストへの道を歩みましょう!
データサイエンティストへの学習ができるスクール まとめ
データサイエンティストへの学習ができるスクールをまとめてきました!
冒頭でも述べたとおり、自分の学びたいポイントや強化したいポイントをシャープにしておくとスクールを選びやすいです。
データサイエンティストは世界中で不足しています。
データサイエンティストという言葉には紆余曲折ありますが、「データから価値を生む人」の存在は絶対に今後もなくなりません。
ぜひデータサイエンティストを目指して素晴らしい世の中にしていってくださいね!
スクール名 | オススメ度 | 価格の安さ | サポート体制 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
テックアカデミー | テックアカデミー | |||
テックキャンプ | テックキャンプ | |||
Aidemy | Aidemy | |||
CodeCamp | CodeCamp | |||
.pro(ドットプロ) | .pro(ドットプロ) |
以下の記事でデータサイエンスを生業にする職業についてまとめています!

ここで紹介した以外にも他にたくさんのプログラミングスクールがあります。以下の記事で言語別のおすすめプログラミングスクールについてまとめていますよ!
イラスト出典:Illustration by Stories by Freepik