こんにちは!
データサイエンティストのウマたん(@statistics1012)です!
データサイエンス関連、プログラミング関連、Webマーケティング関連の勉強をする人が増えてきていますが・・・巷には色んな学習方法が乱立していて正直どれを選んだらよいのか悩みますよね・・・
そんないくつかある学習方法の中から今回おすすめしたいのはUdemy!!
Udemyは世界中で選ばれているサービスで、めちゃくちゃオススメです。
BtoCではなくCtoC、すなわち専門的な内容を教えたい人と教わりたい人をマッチングさせるサービスと捉えると分かりやすいと思います。
この記事では、実際にUdemyで様々な講座を受講している僕がオススメするUdemy講座をカテゴリー別に紹介していきたいと思います!
実は、、、僕自身もUdemy講師なんです!僕のUdemy講座に関しては以下の記事で限定クーポン(最大90%オフ以上の割引価格)を配布しているのでチェックしてみてください!
目次
Udemyがオススメの理由!

公式サイト:https://www.udemy.com/
まずは、簡単にUdemyがオススメな理由を解説していきます!
いくつかあるんですがここでは3つに絞って紹介していきますよ!
規模が世界最大で質が高い
Udemyはなんと・・・
・世界最大のオンライン学習プラットフォーム
・日本事業ではベネッセがパートナーになっている
・15万種類ものコース
・約3億人のユーザー登録

わお!驚きの規模!
なんと15万種類もの講座があるんです。
グローバル規模でここまで大きく展開しているので非常に質が高く信頼できるプラットフォームになっています。
また、日本事業ではベネッセがパートナーとなり展開してくれているのも非常に信頼性があって良いですね!
名実ともに信頼できる素晴らしいオンライン学習プラットフォームなんです!
講師の方々は最前線で活躍されている研究者や現役エンジニア、マーケッター、経営者なので、非常に講座の質が高いです。
以下は名物講師です!
たにぐち先生

酒井先生

一応僕自身もそこそこ有名な講師をやってます!
ウマたん(上野佑馬)

またコースの内容について質問することができるのもオススメできるポイントですね!!
オンラインスクールのように即時性はないですが、詰まった場合は講師の方に質問を投げかけてみるとよいでしょう!
コースが公正に評価されているから選びやすい

それぞれの講座がしっかりレビューと共に評価されているので評判の良い講座と悪い講座は一目瞭然!

自分にピッタリの講座を見つけることが可能です。
従来のサービスでは、どうしても教育事業者側から生徒へのBtoCの仕組みが一般的でしたが、Udemyの場合はあくまでプラットフォームを提供しているだけで教えたい人が教材をアップしてそれを教わりたい人が購入するという仕組みになっています。
購入して失敗したー・・・ということがないようなサポート付き

Udemyの素晴らしい点は、購入のハードルを下げるサポートなんです。
なんとなんと、30日の返金保証制度があるんです!!!
購入してから30日以内であれば全額戻ってくるのです。
そのため、購入して自分に合わなくても返金すれば問題ありません。
他のサービスは全額返金は効かないので購入のハードルが高いのですが、Udemyはとりあえずやってみて自分に合うか合わないか判断することも可能!
また、購入前にお試し視聴できるので、コースを選ぶ上で非常にありがたいです。
講座はいくつかの章に分かれており、章の最初の動画は全てプレビュー視聴することが可能です。
まずは、章立てされた項目を確認して自分の学びたい内容と相違ないか確認しましょう。
その上でプレビュー視聴して内容を確認するとよいでしょう!
講座の内容もそうですが、講師の話し方やスピードも学ぶ上で非常に重要なのでチェックしておくとよいですね!
価格が安い

Udemyでは頻繁にセールをやっており、1教材1200円〜から購入することが可能です。
Udemyは頻繁にセールを行っていたり、講師がクーポンを配っていたりします。
僕自身が講師のUdemy講座に関しては以下の記事で限定クーポン(最大90%オフ以上の割引価格)を配布しているのでチェックしてみてください!
プログラミングスクールやプログラミングサービスを利用すると月々数十万円することもザラなので、Udemyは価格が安くコスパの高いサービスだと言えます。
Udemyのオススメコース25選

それでは、Udemyのオススメコースについてまとめていきましょう!!
あくまで自分が受講したコースについてまとめていくので、全ジャンルを網羅していないことはご容赦ください!
Pythonを学ぶにオススメなUdemyコース

まずはじめにUdemyのおすすめPythonコースについて見ていきましょう!
一番Udemyの中ではPythonコースを購入しています。
現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル

| 【オススメ度】 | |
|---|---|
| 【講師】 | シリコンバレーのSplunkで働く現役エンジニア |
| 【時間】 | 28.5時間 |
| 【レベル】 | 初級~上級 |
シリコンバレーで働く現役のデータサイエンティストの酒井さんのコースです。
シリコンバレーで働いている現地の様子なども知れるので米国で働くことを夢見ている人必見のコースになります。
このコースは初歩の初歩から上級レベルまで幅広く網羅しているのが特徴です。
それもそのはずUdemyのコースとしては相当ボリューミーな28.5時間というコンテンツ量。
テンポよく話すのでそれで28.5時間は相当なコンテンツ量です。
チーム開発を進めていく上でのPython記述法の極意も学べるのである程度Pythonに知見がある方でも勉強になります。
ただ、結構開発よりのコースになっているのでデータサイエンスについて知りたい人は物足りない部分もあるかもしれません。
酒井さんはUdemyの名物講師であり他にも最先端のコースが非常に多くあります。
ビットコインやドローンのコースも非常にオススメなんです!
最前線で働く酒井さんだからこそ発信できる最強のコンテンツがここに集まっています!
PythonによるWebスクレイピング〜入門編〜【業務効率化への第一歩】

| 【オススメ度】 | |
|---|---|
| 【講師】 | キカガクの執行役員。機械学習や統計を大学専攻 |
| 【時間】 | 2.5時間 |
| 【レベル】 | 初級 |
キカガクの執行役員で学生時代に機械学習や統計を専攻していた方が講師です。
若い先生ですが、非常に落ち着いていて分かりやすい!
内容は、スクレイピングのサイトを使って進みます(このコース用に作られたコースで非常に分かりやすい!)
サイトの中にサンプルコードもあるのでそれを参考にしながら進めることが可能です。
Pythonでスクレイピングと言えば、seleniumとBeautifulsoupがありますが、本コースではseleniumを使ってスクレイピングをおこなっていきます。
ChromeのバージョンとDriverのバージョンを揃えないと上手くいかないから要注意!
スクレイピングにおいて基本中の基本の内容だが講師の教え方分かりやすく納得の内容
画像のスクレイピングも学べます。
ディベロッパーツールの使い方や、HTML/CSSの知識があると非常にスムーズに学べます。
【徹底的に解説!】Djangoの基礎をマスターして、3つのアプリを作ろう!

| 【オススメ度】 | |
|---|---|
| 【講師】 | CODOR代表取締役CEO |
| 【時間】 | 19時間 |
| 【レベル】 | 初級~中級 |
DjangoというWebアプリケーションフレームワークについて学んでいきます。
Djangoが扱えるとPythonを使って開発を行えるようになるので非常に幅が広がります。
インスグラムなどの有名なアプリケーションもDjangoを使って作られているんですよー!
基本的な部分から分かりやすく解説してくれるUdemyの中でもオススメの講座です。
To do アプリや社内SNSアプリを作っていきます。
また、VPSサーバーを借りて実際に作成したアプリケーションをデプロイしていく過程も学ぶことが出来るので非常に勉強になるコースです。
【実践】ビジネスケースとつなげてPythonで出来ること5つを学べる3日間集中コース

| 【オススメ度】 | |
|---|---|
| 【講師】 | 僕自身!今なら購入時に「XTWY2UJ4R5F3」という講師クーポンコードを入れると90%オフ以上の割引価格になりますのでぜひご受講ください! |
| 【時間】 | 3.5時間 |
| 【レベル】 | 初級~中級 |
手前味噌ですが、Pythonについて理解してみるのにオススメなコースを僕自身が出しています!
Pythonで出来ることのうち以下の5つを網羅して学んでいきます。

・データ集計・加工・描画
・機械学習を使ったモデル構築
・Webスクレイピング
・APIの利用
・Webアプリケーション開発
データ集計・加工・描画と機械学習モデル構築に関してはKaggleというデータ分析コンペティションのWalmartの小売データを扱いながら学んでいきます。
WebスクレイピングとAPI利用とWebアプリケーション開発に関しては、楽天の在庫情報を取得してSlackに自動で通知するWebアプリケーションを作成して学んでいきます。
Pythonで何ができるのか知りたい!という方には一番はじめにまず受けていただきたいコースです!
UdemyのオススメPythonコースに関しては以下の記事でより詳しくまとめています!
結構Pythonコース関連の受講が多いのでだいぶボリューミーになってしまっています笑
興味のあるものから受けてみよう!
データサイエンスを学ぶのにオススメなUdemyコース

続いてデータサイエンス関連のおすすめUdemyコースを紹介しておきましょう!
データサイエンスの理論から実装まで学ぶ上でもUdemyはオススメなんですよ!
【初学者向け】データ分析コンペで楽しみながら学べるPython×データ分析講座

| 【オススメ度】 | |
|---|---|
| 【講師】 | 僕自身!今なら購入時に「XTWY2UJ4R5F3」という講師クーポンコードを入れると90%オフ以上の割引価格になりますのでぜひご受講ください! |
| 【時間】 | 4時間 |
| 【レベル】 | 初級~中級 |
こちらも手前味噌ですが、データ分析機械学習関連のUdemyコースも公開しています!!
僕自身がUdemyの色んなコースを受けてみた中で、他のコースにはないこんなコースあったらいいなみたいなコースを作ってみました。
このコースは、なかなか勉強する時間がないという方に向けてコンパクトに分かりやすく必要最低限の時間で重要なエッセンスを学び取れるように作成しています。
アニメーションを使った概要編とハンズオン形式で進む実践編に分かれており、概要編ではYoutubeの内容をより体系的にデータ分析・機械学習導入の文脈でまとめています。
データサイエンスの基礎について基本のキから学びつつ、なるべく堅苦しい説明は抜きにしてイメージを掴んでいきます。
統計学・機械学習の基本的な内容を学び各手法の詳細についてもなるべく概念的に分かりやすく理解できるように学んでいきます。
そしてデータ分析の流れについては実務に即したCRISP-DMというフレームワークに沿って体系的に学んでいきます!

データ分析というと機械学習でモデル構築する部分にスポットがあたりがちですが、それ以外の工程についてもしっかりおさえておきましょう!
続いて実践編ではデータコンペの中古マンションのデータを題材にして、実際に手を動かしながら機械学習手法を実装していきます。
ここでは、探索的にデータを見ていきながらデータを加工し、その上でLight gbm という機械学習手法を使ってモデル構築までおこなっていきます。
是非興味のある方は受講してみてください!
【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座ー初級編ー

| 【オススメ度】 | |
|---|---|
| 【講師】 | 株式会社キカガク代表取締役 |
| 【時間】 | 4.5時間 |
| 【レベル】 | 初級 |
教育サービスを提供するキカガクの代表取締役の方が丁寧に機械学習のアルゴリズムについて教えてくれます。
まあ機械学習の基本・土台となる単回帰分析を数式から学んでいくもの。
ビックリしたんですが、パワポではなく紙に手書きで進んでいくんです!
最初は抵抗があったものの、なるほど意外と分かりやすい。
よくよく考えたら学生時代の教育は先生が手書きで黒板に書いて進めてましたもんね。
回帰分析の裏側のロジックを学ぶには絶好のコースです。
数学の内容は平易な微分レベルです。
数学のレベルは高校2年生の数ⅡBレベルが何となくわかれば大丈夫なので文系でも全く問題ありません。
【世界で21万人が受講】データサイエンティストを目指すあなたへ〜データサイエンス25時間ブートキャンプ〜

| 【オススメ度】 | |
|---|---|
| 【講師】 | ITコンサルタント |
| 【時間】 | 26時間 |
| 【レベル】 | 初級 |
海外で非常に人気だったデータサイエンスコースの日本語版!
コミカルな動画と共に学べるので非常に分かりやすく、かつボリューミーです。
ビジネスサイドの話から機械学習を実務にどのように活かせばよいかについて学べるのでビジネスサイドの人でも入りやすいです。
機械学習初学者には非常におすすめの内容ですねー。
ただ、分かっている人にとってはかなり冗長な部分も多いです。
章立ての最後にある実践問題では、学んだ内容を実際にビジネスでどのように使うか分かりやすく解説してくれます!
本筋とはあまり関係ありませんが、k近傍法(Knn)とk平均法(Kmeans)を間違って使っていて、だいぶ気になりました笑
最後には実データを使って実際の前処理→ロジスティック回帰による分析→タブローで可視化という流れを行っていくので実践に即した内容になっています。
【初学者向け】統計学の基礎をアニメーションを通じてビジネス観点で理解していこう!

| 【オススメ度】 | |
|---|---|
| 【講師】 | 僕自身!今なら購入時に「XTWY2UJ4R5F3」という講師クーポンコードを入れると90%オフ以上の割引価格になりますのでぜひご受講ください! |
| 【時間】 | 3時間 |
| 【レベル】 | 初級 |
手前味噌ですが、僕自身がUdemyにて統計学を網羅的に学べる講座を作っています。
そんな方に向けてアニメーションで統計学を簡単に理解してもらう講座を作りました!
ビジネス観点で必要な統計学の知識だけを抽出してまとめています。
アニメーションで学ぶ概要編とPythonで実際に手を動かしながら学んでいく実践編に分かれています。
まず、統計学の全体像とビジネスに必要な知識を学んでいきます。
そして多変量解析の領域に入りよく使われる手法を中心に学んでいきます。
ビジネスに活かせる統計学について網羅的にしっかり学ぶことが可能ですので是非受講してみてください!
【初心者向け】自然言語処理をPythonで学ぼう!形態素解析、tf-idf、WordVec、Doc2Vecを実装!

| 【オススメ度】 | |
|---|---|
| 【講師】 | 僕自身!今なら購入時に「XTWY2UJ4R5F3」という講師クーポンコードを入れると90%オフ以上の割引価格になりますのでぜひご受講ください! |
| 【時間】 | 2時間 |
| 【レベル】 | 初級 |
こちらも僕自身が作成しているコースです!
本コースでは自然言語処理の基本について学んでいきます。
最新のAIを理解していく上でも古典的な自然言語処理を理解しておくことは非常に重要です。
自然言語処理とは、機械に人間の言葉を理解してもらう試み。
いきなり最新のAIを学ぼうとするのではなくて古くから取り組まれてきた自然言語処理の領域をしっかり理解していきましょう!
簡単にアニメーションで概要を理解してもらったあとは、Pythonで手を動かしながら学んでいってもらいます。
まずはlivedoorニュース記事をMeCabという形態素解析エンジンで分かち書きし、tf-idfやWord2VecやDoc2Vecというアプローチでベクトル化していきます。
その上でCOS類似度を使い、どの記事同士が似ているのかを見ていきます。
また、OpenAIが提供するEmbeddingsAPIを使ったベクトル化方法についても触れていきます。
自然言語処理を基本から理解していきましょう!
データサイエンス関連、機械学習のおすすめコースに関しては以下の記事でまとめています!
ちなみにPythonやデータサイエンスなどをしっかりガッツリ学ぶのであれば当メディアが展開するスタビジアカデミー(スタアカ)がオススメです!
スタビジアカデミー(スタアカ)
公式サイト:https://toukei-lab.com/achademy/
| 【価格】 | ライトプラン:1280円/月 プレミアムプラン:149,800円 |
|---|---|
| 【オススメ度】 | |
| 【サポート体制】 | |
| 【受講形式】 | オンライン形式 |
| 【Pythonの学習範囲】 | データサイエンスを網羅的に学ぶ 実践的なビジネスフレームワークを学ぶ 実際に実データを使った様々なワークを行う |
データサイエンティストとしての自分の経験をふまえてエッセンスを詰め込んだのがこちらのスタビジアカデミー、略して「スタアカ」!!
当メディアが運営するスクールです。
24時間以内の質問対応と現役データサイエンティストによる1週間に1回のメンタリングを実施します!
カリキュラム自体は、他のスクールと比較して圧倒的に良い自信があるのでぜひ受講してみてください!
他のスクールのカリキュラムはPythonでの機械学習実装だけに焦点が当たっているものが多く、実務に即した内容になっていないものが多いです。
そんな課題感に対して、実務で使うことの多いSQLや機械学習のビジネス導入プロセスの理解などもあわせて学べるボリューム満点のコースになっています!
Pythonを中心に多くのデータサイエンスのいろはを学ぶことができます!
ウォルマートのデータを使って商品の予測分析をしたり、実務で使うことの多いGoogleプロダクトのBigQueryを使って投球分析をしたり、データサイエンティストに必要なビジネス・マーケティングの基礎を学んでマーケティングプランを作ってもらったりする盛りだくさんの内容になってます!
・BigQuery上でSQL、Google Colab上でPythonを使い野球の投球分析
・世界最大手小売企業のウォルマートの実データを用いた需要予測
・ビジネス・マーケティングの基礎を学んで実際の企業を題材にしたマーケティングプランの策定
データマネジメント・インフラを学ぶのにオススメなUdemyコース

プログラミングを学んだりデータ分析を学んだとしても、サービスをデプロイするのに必要なサーバーやデータを貯めるための設計を理解していないと一気通貫での実務は担えません。
なかなか全てを網羅的に理解するのは難しいかもしれませんが、データマネジメントの考え方やインフラの設計を理解しておくのは非常に重要ですので、それらを学ぶのにオススメの講座を紹介していきます。
AWS:ゼロから実践するAmazon Web Services。手を動かしながらインフラの基礎を習得

| 【オススメ度】 | |
|---|---|
| 【講師】 | Webエンジニア |
| 【時間】 | 11時間 |
| 【レベル】 | 初級 |
プログラミングは最終的には実際にデプロイして稼働させていくことが必要です。
それにはサーバーを立ち上げて保守メンテもできなくてはいけません。
業務の中では、サービスのコーディングをする人とインフラ側のエンジニアは分かれていることが多いですが、実際にAWSをどのように立ち上げていくのかという方法やAWSの仕組みについてもしっかり理解しておくことをオススメします。
本当に解説が分かりやすくて、全く0の知識でも問題ありません!
米国AI開発者がゼロから教えるDocker講座

| 【オススメ度】 | |
|---|---|
| 【講師】 | データサイエンティスト |
| 【時間】 | 8時間 |
| 【レベル】 | 初級~中級 |
チームでの開発環境を構築する上でおさえておきたいのが、Docker!
従来の分析・開発環境は、各自がローカルに持っていたり共有サーバーに持っていたり、場所が違えば環境が変わり、環境を整えるのが面倒でした。
それがこのDockerを使うことで他人と共有、PJごとに共有、することが容易になったのです。
ただなかなか分かりやすい教材がないなか、米国AI開発者のかめさんのこの動画は素晴らしい!
Dockerを学ぶならまず見ておきたい教材です!
【初学者向け】データマネジメント入門!DX推進やAI 導入を支える重要な要素をDMBOKに沿ってみていこう!

| 【オススメ度】 | |
|---|---|
| 【講師】 | 私自身 |
| 【時間】 | 1.5時間 |
| 【レベル】 | 初級 |
続いてデータマネジメント!
データ活用を推進するためには、データマネジメントが非常に重要になってきます。
そんなデータマネジメントを学ぶにはDMBOKという体系的な知識なのですが、なかなか難しい・・・
そこで、そのDMBOKの内容をもとにデータマネジメントについて分かりやすく解説したのがこの動画です。
全くの初心者でも理解できるように説明しているのでよければ是非目を通してみください!
Webマーケティングを学ぶのにオススメなUdemyコース

続いてWebマーケティングを学ぶ上でのオススメUdemyコースを見ていきましょう!
Webマーケティングの範囲は非常に広く、学ぶべきことはたくさんあります!
Webマーケティングはビジネスにおいて非常に重要な要素となりますので必ずおさえておきましょう!
【入門から実践まで】Webマーケティングの全体像とデータ活用を短時間で学び実際にSEO集客ツールを作ってみよう!

| 【オススメ度】 | |
|---|---|
| 【講師】 | 僕自身!今なら購入時に「XTWY2UJ4R5F3」という講師クーポンコードを入れると90%オフ以上の割引価格になりますのでぜひご受講ください! |
| 【時間】 | 2.5時間 |
| 【レベル】 | 初級 |
まずは、僕のコースを紹介しておきます!
Webマーケティングにおいて必ずおさえておいて欲しい内容を網羅的にまとめています!
Webマーケティングには集客・行動・CV・リピートの4つの観点、そしてそれぞれの土台となるデータへの理解が必要です。
この講座を受講いただけると、それらの全体感がつかめるようになっています。
また、Webマーケティングについて幅広く学べると同時にデータ分析についても簡単に理解した上で、最終的には簡単なSEOツールを作成していきます。
Webマーケティングの概要を学びたい人にも、プログラミング言語Pythonを使ったSEO集客の簡易プログラム作成に興味のある人にもオススメな内容になっています。
今なら購入時に「XTWY2UJ4R5F3」という講師クーポンコードを入れると90%オフ以上の割引価格になりますのでぜひご受講ください!
SEO対策はこの3つだけで成功する! もう一生迷わない超本質的なSEO対策マスターコース

| 【オススメ度】 | |
|---|---|
| 【講師】 | SEOアフィリエイター兼Webマーケ会社経営者 |
| 【時間】 | 3.5時間 |
| 【レベル】 | 初級 |
SEOはWeb集客において非常に重要であり、大きなウェイトを占めます。
SNSや広告なども絡ませながらの集客は必要ではありますが、やはり未だにSEO集客は強い導線として君臨しています。
そんなSEOにおけるノウハウが詰め込まれているのがこの動画。
SEOの潮流や気を付けるべきポイントが分かりやすくまとまっているので是非観て欲しいです。
テクニカルSEOやより突っ込んだSEOノウハウは語られていないので中級者以上には物足りない内容になってしまうかもしれないのでご注意を!
成約率の高いLP構築法 × 爆発的に売り上がるWeb広告運用術

| 【オススメ度】 | |
|---|---|
| 【講師】 | Webマーケ会社経営者 |
| 【時間】 | 6.5時間 |
| 【レベル】 | 初級 |
集客にブーストをかける導線として非常に重要な広告。
広告だけに頼る集客は問題ですが、様々なタッチポイントで広告によりユーザーにコミュニケーションを行うのは重要です。
そんな広告の中にも様々な種類があります。
この動画では、
・Google検索連動型広告(SEM)
・Googleのアドネットワーク
・Yahoo検索連動型広告
・Yahooのアドネットワーク
・Twitter広告
・Facebook広告
について簡単に学びつつ、LPについても学ぶことが可能。
幅広く広告運用について学べるオススメのコースに仕上がっています。
ただ実際に運用するとなるとさらに深い知識が必要なので、適宜別のコースを参照しながら広告運用をしてみてください!
UdemyのWebマーケティングコースに関しては以下の記事で詳しくまとめています!
Udemyのオススメコース まとめ
Udemyのオススメコースについてまとめてきました!
Udemyにはまだまだ他にもたくさんのコースが存在します。
今のあなたにピッタリのコースをぜひ見つけてくださいね!!
僕自身が講師のUdemy講座に関しては以下の記事で限定クーポン(最大90%オフ以上の割引価格)を配布しているのでチェックしてみてください!
30日以内であれば返金無料なので気軽に試してみてください!
カテゴリ別のオススメコースを以下の記事でさらに深堀りしているので是非こちらもあわせてご覧ください!


























