スクール名 | オススメ度 | Pythonの学習範囲 | 公式サイト |
---|---|---|---|
テックアカデミー | 基本構文、データサイエンス | テックアカデミー | |
Aidemy | AI開発まで踏み込んだエンジニアよりの内容、ビジネスコースもあり | Aidemy | |
PyQ | 網羅的 | PyQ | |
Udemy | 網羅的 | Udemy | |
Paiza | 基本からデータサイエンスまで | Paiza | |
Progate | Python構文の基本 | Progate | |
ドットインストール | Python構文の基本 | ドットインストール |
こんにちは!
消費財メーカーでデジタルマーケター・データサイエンティストをやっているウマたん(@statistics1012)です!
プログラミング言語の中でも圧倒的な人気と汎用性の高さを誇るPython!
Pythonを使えると市場価値が大きく上がることは間違いありません。
僕自身、元々RユーザーだったんですがPythonを勉強してから出来ることの幅が広がりました!
この記事では、入門者向けのPython学習サイトを比較していきます!
目次
入門者が知っておきたいPythonで出来ること

Pythonと言えば、「データ解析ができる・機械学習を使える」言語というイメージが強いと思います。
もちろんそれは間違いではないのですが、Pythonで出来ることは想像以上に幅広いのです。
まずは、Pythonで実際にどんなことが出来るのかカンタンにまとめていきます。
データ集計・加工・描画

デーら集計・加工・描画はモデリングの前に必要になってくるスキル!
numpy/pandas/matplotlibなどのフレームワークが用意されており、簡単に行うことができます!
これらは、データ解析を行う下準備に必要になってくるので必須な初歩スキルなんです!
Rだとdplyrパッケージによって同等の処理ができますが、Pythonの方が圧倒的に使いやすいです。
機械学習を使った回帰・分類

やはり、Pythonの特徴は機械学習フレームワークの充実。
様々な回帰・分類手法を実際に実装することが可能です。
最新の手法も比較的早くライブラリに実装されるので、最新のトレンドをキャッチアップしやすいのが特徴です。
ディープラーニングまわりの高度な手法もTensorflowやKerasなどの使いやすいフレームワークが用意されているのです。
WEBスクレイピング

WEBスクレイピングとはWEB上の情報をクロールして抽出することのできる方法です。
毎回手動でデータを引っ張ってくるのは非常に面倒であるため、スクレイピングを使って自動でデータを引っ張ってくることが多いです。
非常に応用の範囲が広い技術で、様々な場面で用いられています。
スクレイピングはPythonの「Requests」「beautifulsoup」というライブラリを使えば簡単に実装可能です。
データベース操作

なんとPythonからSQLを使うことも出来ちゃうんです!
もちろんSQLの知識は必要ですか、PythonからSQLに接続しDB操作しSQLの記述で抽出・加工し戻すことが可能です。
API連携

外部アプリケーションのAPIを叩いて、データ連携することが可能です。
現在は様々なアプリケーションにおいてAPIが公開されているので、どんどんAPIを取り入れていくことが重要です!!
Webアプリケーション開発

最後の6つ目がWebアプリケーション開発!!
機械学習やAPI連携・スクレイピングだけでなく、FlaskやDjangoなどのフレームワークを用いれば、サーバーサイド言語としてWebアプリケーション開発に用いることができるんです!!!
Pythonの真骨頂であり、Rとの大きな違いでもあります。
ただ、RubyやPHPなどの言語と比較すると処理速度が遅いなどのデメリットも存在します。
Python入門にあたってまずはPythonで何ができるのか把握し、あなたがPythonを使って何をしたいのか明確にしておきましょう!
もっと詳しく知りたい場合は以下の記事でコード例と共にまとめていますのでよければチェックしてみてください!

Python入門者におすすめの学習サイト

Pythonで出来ることを把握してPythonを使ってやりたいことが明確になった後は早速学習に移りましょう!
Python入門におすすめの学習サイトを比較していきますよー!
ドットインストール

【価格】 | 980円/月(有料会員) |
---|---|
【オススメ度】 |
ドットインストールは、動画を見ながら学べるサイト。
動画で丁寧に教えてくれるので非常に分かりやすく入門者でもつまずかず勉強することができます。
無料会員で視聴できる動画も多数あるのですが、Pythonの講座は全て有料会員ではないと見れない仕様になっています。
また、学べるのは本当に基本中の基本だけ。
Pythonでの演算処理や記法などについて学びます。
データ解析等は扱われていないのが残念・・・
ドットインストール自体は非常におすすめできるサイトなのですが、Python学習という観点からみると評価は下がります。
ただ、Pythonを勉強する上でWebアプリケーション開発やWebスクレイピングを行いたいならHTML/CSS/Javascriptなどの知識が必要となりますので、あわせて勉強するのには非常に有用なサイトです。
データ解析特化でいきたいならそれほどオススメはしません。
Progate

【価格】 | 980円/月(有料会員) |
---|---|
【オススメ度】 |
Progateはプログラミング初心者に非常にオススメできる学習サイト!
Pythonに関しても本当に初歩の初歩である基本的な構文を学ぶことができます。
ドットインストールと同じく一部無料で受講できますが、講座によっては有料会員になっていないと受講できません。
Pythonコースも数値計算やif文などの基本は学ぶことができますが、クラスなどの勉強は有料会員ならないと出来ません。
また、本格的データサイエンスやスクレイピングなどを学ぶことは有料会員でもできません。
Rubyのコースが充実しています。
Paiza

【価格】 | 一部有料 |
---|---|
【オススメ度】 |
Paizaはプログラミングを勉強するプラットフォームを提供してくれつつ、そのスキルレベルに応じて企業からオファーが届く転職サイトでもあります。
自分の現状スキルレベルを測ることができ、そのスキルに応じてオファーがもらえる仕組みは非常に面白いです。
講座自体は一部無料で受講することができ、キャラクターと声優さんを使ったユニークな動画が特徴です。
そんなユニークな講座でありながらも、Paizaが提供してくれる環境でコーディングしながら学べる本格的な内容になっています。

PyQ

公式サイト:https://pyq.jp
【価格】 | 3040円/月~ |
---|---|
【オススメ度】 |
PyQはPythonに特化したサービスです。
完全オンライン学習サービスで、定額制で全ての講座を受講することができます。
実際に手を動かすことをかなり重視しているので、楽しくモチベーションを保ちながら進めることが可能です。
インターフェイスが使いやすくてサクサク進められます。

プランはプロに質問ができて過去の質問も閲覧できるスタンダードプランと講座の受講だけできるライトプランがあります。
不安ならスタンダードプランをオススメしますが、ライトプランでも問題なく進められます。
Pythonの勉強してる時いろんな書籍とかProgateとか試したけど、PyQが一番よかったなぁと思う。料金もそんなに高くないし。最短で学びたいならPyQがオススメ
— yukisuzu (@yukisuzu66) January 11, 2020
正直Pythonを素早く身に付けて実装してみたいならPyQ一択です。
ただ、開発環境を整える必要がない反面、実務で使うためのスキルが完全に身につくわけではありません。
以下の記事でPyQの体験を基に詳しくレビューしています。

Udemy

公式サイト:https://www.udemy.com/courses/search/?q=Python
【価格】 | 3000円~(コース売り切り型) |
---|---|
【オススメ度】 |
Udemyは様々な専門知識が学べるプラットフォーム!
Pythonに特化したプラットフォームではありませんが、Python関連の講座も大量にあります。

Udemyでは、好きな講座を売り切り価格で購入することができるので自分のレベルに合った講座だけをつまみ食いして勉強することが可能です!
また講座別の評価も明記してあるので、選びやすいです!
PyQでは学ぶことが出来ないディープラーニングなども学ぶことが出来ます。
網羅出来ている範囲は一番広いと言えます。
自分のレベルややりたいことに合わせて受講することが可能なのがいいですねー!
ちなみにコースによってはセール価格で購入できる場合があります!
以下の記事でUdemyのメリット・デメリットについて詳しくまとめています!

Aidemy

公式サイト:https://premium.aidemy.net
【価格】 | 無料~(コース売り切り型・プレミアム型) |
---|---|
【オススメ度】 |
Udemyと似た名前のサービスにAidemyというサービスがあります!
しかし、UdemyとAidemyは姉妹サービスではありません!
Aidemyは、その名の通りAI特化のサービス!
Aidemyには講座売り切り制とプレミアムプランがあります。
無料で受けれる講座もいくつかあるんです!
プログラミング未経験からのAI独学法
1️⃣ AidemyでPython&フレームワークの基礎を習得
2️⃣ Colabを使ってブラウザ上でハイエンドなPCを操作しながら興味のあるオープンソースを動かす
全部無料🆓です。
気軽に機械学習をはじめられる良い時代になりましたね。
— ONO🐈プログラミングの学び方📡駆け出し個人アプリ開発者💰 (@programming_ono) January 6, 2020
講座売り切り制では自分のレベルに合った好きな講座を受講することが可能ですが、Udemyのように他人の評価を見ることはできません。
※講座売り切り制は月額加入でチケットを配布してもらうというタイプもありますが、一回売り切りの方が自分のペースで進められるのでオススメです。
そして、Udemyとの違いはプレミアムプラン!!
プレミアムプランとは、その道のプロがパーソナルメンターとなり、みっちり指導してもらいながら学習していくコース。
独学で進めるよりは確かに進めやすいのですが、やはり価格はそれなりにかかってしまうので注意が必要!
いくらパーソナルメンターが付くとは言ってもやる気がなければ習得は進みません。
自分の胸に手を当てて本気でやる気があるならプレミアムプランを検討してみると良いでしょう!
Aidemy premium planに関しては体験談を以下の記事で詳しくまとめています!

不安な方でも大丈夫!ビデオ無料相談が出来るので、ぜひ試してみてください!
テックアカデミー

公式サイト:https://techacademy.jp/
【価格】 | 139,000~ |
---|---|
【オススメ度】 |
テックアカデミーはAidemyのプレミアムプランと似たようなサービスであり、オンライン学習ですが現役エンジニアのパーソナルメンターがつくので分からないところも解消しやすく独学で進めるよりは圧倒的に進みが早いです。
Aidemyよりは安めの価格で提供されており、お手頃になっています。
価格は3か月で239,000円!

ただテックアカデミーは教材のクオリティが低く、ネットで無料で学べるレベルです。
メンターのレベルは非常に高いので自分のやる気さえあれば教材の範囲を超えた内容をガツガツ学ぶことが可能!
僕自身3か月のコースを1か月で終わらせて、応用をガツガツ学んでました。
どちらにせよやる気があって良い意味でメンターを使い倒せる自信があるのであればテックアカデミーは非常にオススメです!
※メンターは変更を願い出れば変えられます。
テックアカデミーのAIコースの先生、超美人!!だけどすごくしっかりしていて、進め方も的確だしこれはかなり力がつくという確信があります
— ayaka@python (@ayakapython) November 28, 2018
Python関連のコースは以下の4つがあります。
・Pythonコース
・はじめてのAIコース
・AIコース
・データサイエンスコース
Pythonが全くのはじめての場合はPythonコースを受講して、その後に画像認識などAIの活用まで踏み込みたいならAIコース、機械学習などを使った予測やデータ分析を深めたいならデータサイエンスコースに移りましょう!
複数コースを並行して学習するセットパックもあります。
テックアカデミーについては以下の記事で体験談をまとめていますので是非チェックしてみてください!

Pythonが学べるスクールに関しては以下の記事で詳しくまとめていますのでこちらも合わせてチェックしてみてください!

Python入門者におすすめの学習サイト まとめ
Python入門者におすすめの学習サイトをまとめてきました。
最後に比較してきた各サイトをまとめておきます。
スクール名 | オススメ度 | Pythonの学習範囲 | 公式サイト |
---|---|---|---|
テックアカデミー | 基本構文、データサイエンス | テックアカデミー | |
Aidemy | AI開発まで踏み込んだエンジニアよりの内容、ビジネスコースもあり | Aidemy | |
PyQ | 網羅的 | PyQ | |
Udemy | 網羅的 | Udemy | |
Paiza | 基本からデータサイエンスまで | Paiza | |
Progate | Python構文の基本 | Progate | |
ドットインストール | Python構文の基本 | ドットインストール |
もしサイト選びに迷ったらまずはPyQもしくUdemyで気になるコースを選んでやってみることをオススメします。
Udemyのコース選びは以下の記事を参考にしてみてくださいね!

ただPyQやUdemyは誰からも管理されず、ある意味一人での戦いになります。
自分を管理して学習することが出来る人には向いていますが、そうでない人はテックアカデミーやAidemyのプレミアムプランなどでメンターに伴走してもらいながら学習を進めることをオススメします。
サイトによって良し悪しは分かれますが、あくまでサイトは勉強する上での手段なので一番大事なのはPythonを使って何を実現したいかを明確にしておくこと。
やりたいことを明確にして、ぜひPythonを習得しましょう!
Pythonの細かい勉強法は以下の記事をチェック!
