こんにちは!
デジタルマーケター兼データサイエンティストのウマたん(@statistics1012)です。
普段は、Python・R・Javascriptなど書いてます。
元々Rユーザーだったんですけど、サーバーサイド言語としても使えるPythonの魅力に気付き、今ではPythonの方をよく使います。
そんなPythonなんですが、なかなか勉強するプラットフォームがないんですよねー。
プログラミング動画学習サイトとして非常に有名なドットインストールでもPythonの講座は薄いです。
簡単な記法を学んで、ハイ終わりという感じ。
Pythonの良さは、データ解析だけでなく開発言語としても使えるところなのに!
そんな中、見つけたのがPythonに特化したオンライン学習サイト「PyQ」!
評判も良かったので実際にPyQを使ってみると・・・初心者にも優しく分かりやすく続けやすい!!
実際にPyQを使うことで効率よくPythonを学ぶことができ、RユーザーからPythonユーザーに変貌を遂げました。
そこで!この記事ではそんなPyQについて徹底的に見ていきたいと思います!
もちろんメリットだけでなくてデメリットも赤裸々に語っていきますよー!
目次
PyQって?
PyQというのは、Python学習に特化したオンライン学習サービス。
Pythonに関しては、このPyQで大体網羅しています。
初歩の初歩的な部分から学習が始まるのでPythonを触ったことがないという人も安心。
以下のPyQ学習動画を観ればPyQというサービスがどのようなサービスなのか概要が掴めます。
写経して学ぶパートと、実際に問題を解いていくパートに分かれていて効率良く実力をつけながら自分の腕試しをして達成感もある学習方法になっています。
PyQのメリット
公式サイト:https://pyq.jp
【価格】 | 3040円/月~ |
---|---|
【オススメ度】 |
続いてPyQのどんなところが良いのか、具体的なメリットについて見ていきましょう!
環境構築が必要ない
プログラミング学習って本質的でない環境構築の時点で頓挫してしまうパターンが多いんですが、PyQであれば提供されているプラットフォーム上で記述するだけで終了。
環境構築をする必要はありません。
そのため、最初からPython学習に没頭することができるんです!
Jupyter notebookというPython使用者なら一度は必ず使ったことがあるインターフェイスに基づいた環境でコーディングをおこなっていきます。
こんな感じで左に課題や情報が載っていて、それを見ながら右のインターフェイスに入力していく感じです。
出来たら実行を押すとコンソールに結果が示されます。
CTR+ENTERで実行可能です。
パッケージも最初からインストールされているのでコマンドプロントを叩く必要はありません。
(実は、ここまで手厚く準備されているのは実務でPythonを使う上でネックになるポイントでもあるんですけど・・・)
初歩的なところから応用まで幅広い
プログラミング言語そのものが初めての人にとっても分かりやすく単純な四則演算・if文・for文などを教えてくれます。
また、機械学習などを用いたデータ解析だけでなく、開発にも使えるサーバーサイド言語としての機能も学べます!
Djangoを使った開発まで網羅的に学ぶことができるのでPythonの深い部分まで勉強することが可能なんです。
ちなみにPythonを使ったWebアプリケーション開発にはDjangoを使ったタイプとflaskを使ったタイプがあり、flaskは小規模で軽いWebアプリケーションを作るのに向いているフレームワークです。
以下の記事でflaskを用いたWebアプリケーション開発についてまとめているのでよければあわせてご覧ください!
徐々にステップアップしていくプログラミング学習サービスとしては申し分ないでしょう!
価格が安い
正直、プログラミング学習サービスってそれなりの価格がしてしまうんですが、PyQはだいぶ安い!
PyQを使用するだけなら、たったの3000円/月で始めることができます。
メンターサポートの付いたスタンダードプランだとちょっと高くなりますが、実際に質問が出来て8000円/月は安い!
プログラミングスクールのテックアカデミーも受けたことありますが、まあ高いです。
プログラミングスクールに申し込むと少なくとも10万円はしますからねー!
だからと言ってプログラミングスクールを否定しているわけではないですよー、良いところ悪いところがあるので!
テックアカデミーの体験記事は以下にまとめています!
ちなみに月の途中でプランを変更しても日割り価格で損はしない仕様になっているので、始める障壁はだいぶ低くなってます。
クエスト形式で続けやすい
PyQではPythonの課題をクエストと呼んでいて、それをコツコツと積み重ねて消化していきます。
実際に手を動かしながら実践形式で学んでいくので非常に続けやすいです。
プログラミング言語ってどうしてもなかなか続かず頓挫してしまうのですが、PyQはクエストを進めていく感があって非常に進めやすいです。
自分の強化したい分野別コースで学ぶことも可能
一覧から自分に合ったクエストを学んでいってもよいのですが、ある特定のコースを選択することで自分の強化したい部分だけに特化して勉強を進めることが可能です。
Pythonを勉強することでどのような状態になりたいかイメージしておくと選びやすいです。
ちなみにPyQを始める前に簡単なアンケートに答えるのですが、それを基に自分にオススメのコースがレコメンドされます。
僕の場合は、Rを使ったことはあったので、Pythonの記法に慣れるコースみたいなのがサジェストされました。
PyQのデメリット
ここまで見てくるとPyQにはデメリットがないように感じられるかもしれませんが、逆にメリットがデメリットになってしまう可能性をはらんでいます・・・
環境構築不要のため実務でつまずく
先ほども言った通り、PyQは初心者でも簡単に始めやすいように環境構築が必要ないようになっているのですが・・・意外とPythonをはじめとしたプログラミング言語で苦労するのは環境構築。
社内PCでPython使うとなるとプロキシ通すのに一苦労したり・・・
コマンドプロンプトでの記述が出来ないと、プロキシ突破もWebアプリケーション作成もAPI連携など他ツールとのデータの繋ぎこみも難しかったりします。
そのため、PyQのプラットフォーム上で出来るようになったからと言って満足せずに実際にローカル環境でWebアプリケーションを作るなどしてみましょう!
クエスト時にコードが中途半端に記述されている
まあ、これは親切な点でもあるんですが、コードが中途半端に書かれているので分かりにくいクエストは分かりにくいです。
最初から自分の書きたいように書かせてよ!!的な問題もあります。
親切で丁寧だからこそのデメリットですね。
少しの半角・全角の違いで不正解になる
これは、やむをえないのですが、文字列などの半角全角のスペースなど本質的ではないところで不正解になります。
もちろんPythonの記法上のエラーであれば納得なんですが、文字列のちょっとした違いでも不正解になる!!
とはいえ、これはデータを扱う上では宿命的な問題なので目を瞑るわけにはいきませんよね・・・
データサイエンスの世界には、表記ゆれ(データの表記が若干違うこと)している名寄せというクソ大変な作業が待っているので!!
もし、アウトプットはあっていそうなのに不正解になる場合は文字列を見直してみましょう!
Pythonしか学べない
PyQはPythonを学ぶサービスなので、これを言い始めたら本末転倒かもしませんが、Python以外の言語を学ぶことはできません。
ライトに学びたいは、ドットインストールやProgateで学ぶと良いでしょう!
逆に言うとPythonだけ学びたいならPyQで間違いないです!!
サポートは厚くない
基本的には黙々とクエストを紹介していく作業になります。
クエストの質が高く説明も非常に丁寧なので、それだけでPython学習は続けられると思いますが、やはり進捗などを管理してくれたり色々と相談に乗ってくれるメンターがいないと効率が悪い面もあります。
僕の場合、PyQとテックアカデミーを同時並行的に進めていたので如実にその違いが分かりました。
人にもよると思いますが、サポートがない分途中で頓挫して中途半端に投げてしまう可能性があるということを覚悟しておいた方がよいでしょう!
PyQの評判・口コミ
PyQの評判やレビューについて見ていきましょう!
良い口コミ
PyQの満足度は非常に高いんです!
(引用元:PyQ公式サイト)
実際に期待通り以上の人が94%。価格がそれほど高くなく、本を1冊買うくらいの感覚で受けることができるので失敗したーという声は少ないですねー。
ただ先ほども書いたように、PyQをやってPythonを実務で完璧に使いこなせるようになるかというとそんなことはないので、注意が必要です。
プログラミング、まだまだ全然だが、格安・高品質オンライン講座を順番にこなすことでストレスなく着実に前進できてる。
Progate:月980円
↓
ドットインストール:月980円
↓
Codecademy:月$19.99(※英語)
PyQ(※Python):月2980円
↓
Udemy:各講座セール時$10強~ (※英語)ゼロから学ぶ方にお勧め
— Hiroshi Watanabe (@Hiroshi99857672) September 23, 2019
他のプログラミング学習サービスと組み合わせることで学習効率が上がります!
Progate??
圧倒的にPyQでしょ。
今ならUdemyって言う選択肢もないことはない。
PyQは機械学習のとこまでほとんど全部やりました。
鬼時間かかったけど楽しかった。#駆け出しエンジニア#駆け出しエンジニアとつながりたい#プログラミング#python#pyq— REM/チャラい東大生エンジニア (@rem6134) January 29, 2020
個人的にはこの東大生エンジニアの方が言うように、PyQはPythonを学ぶなら圧倒的に強いサービス!
文法を教わってから離れていたPyQに戻ってきました(・∀・)
pandasやらnumpyやらはしっかり勉強したことなかったので、そのあたりの外部ライブラリを学ぶのであれば、今のところ書籍よりもPyQが一番かなと思って再開しました!— たいぞー@python初心者 (@taizo_python) November 20, 2019
これは間違いない!!!書籍よりも圧倒的にコスパ良いです!
#Progate をやった後に、もっと #Python について詳しく知りたい、という場合は #PyQ がおすすめです。問題数がとても多いので、自身の課題解決に必要な最低限の部分だけやって、実務に移るのが良いでしょう。https://t.co/azrbpSyc0e
— ゆきや@創薬エンジニア (@pharma_program) November 22, 2019
実際PyQだけでは実務こなせないので実践も取り入れつつPyQでもコツコツインプットしていきましょう!
悪い口コミ
正直あまり悪い口コミはないんですが、いくつか目についたものを抜粋していきますねー!
2ヵ月間の #PyQ レポート
良い点
・ボリュームが多くProgateの次ステップとして有効
・機械学習などコース別で学べる
・解説が細かい
・進捗をメール通知悪い点
・専門用語と知識を持ってる前提で進む事がある
・毎回のコラムが冗長→萎えやすい
・解説に図やイラストが少ない#プログラミング学習— かいせんどん@Python×筋トレ×ブログ (@kaisendon_1206) July 27, 2019
確かに解説がテキストベースで感覚的に理解するのは難しくなっている印象を受けますねー。
PyQが悪いというわけではなくて、多分私の頭が悪いんだけど、ひたすら写経したり演習問題を解いたりするのではなくて、何かべっこで簡単なものを作りつつPyQやった方が覚えられそう
— 山城🏯 (@yamashi65) February 19, 2019
PyQはどうしてもPythonコーディングが目的になってしまいます。
ただPythonは目的ではなくて何かを実現するための手段なので、何か自分で実現したいモノ作りたいモノを明確にして、それを並行してやっていくと効率よく学習を進められますよー!
PyQがオススメな人とそうでない人
正直PyQは個人的に非常にオススメしたいサービスなのですが、オススメできる人とできない人がいます。
それぞれ分けて見ていきますので、あなたがどちらに当てはまるか考えてみてください。
オススメな人
PyQがオススメな人に共通して言えるのは、自分で進捗を管理できてモチベーションを保てる人です。
Pythonって最近流行っているし、少し勉強しとくか・・・という甘い気持ちだとなかなか継続できないです。
正直、そのような気持ちではどんなサービスを利用しても継続はできないと思いますが、強制力という意味では、まだプログラミングサービスの方がオススメです。
自分で進められる人はPyQで十分です。
Pythonを使ってデータ加工・解析できるようになりたい!初心者から脱却したい!という人そして自分でモチベーションを保てる自信のある人にはPyQが圧倒的にオススメです!
オススメでない人
先ほどもお伝えしましたが、自分で進捗を管理できそうにない人は途中で頓挫してしまう可能性が高いのであまりオススメできません。
また、残念ながらディープラーニングについては詳しく載っていません。
そのため、ディープラーニングに関しては他のサービスや書籍などを利用して勉強するとよいでしょう!
もしくは手前味噌ですが、ディープラーニングまで含めてデータサイエンスについて深く学びたい方は、当メディアの運営する「スタアカ(スタビジアカデミー)」をお試しあれ!
もしPython以外の言語も使ったWebアプリケーションを作成したい場合は手前味噌ながら以下の記事を参考にしてみてください。
PyQのレビュー まとめ
PyQはPythonを勉強するには、本当にオススメのサービス!
最後にPyQについてまとめておきましょう!
・PyQの価格は?
・プランの違いは?
・PyQのメリットは?
・PyQのデメリットは?
最初から環境が整っているので続けやすいのですが、それがネックになって実務でPythonを上手く使いこなせない!ということにならないように実際に自分のローカル環境でもPythonを回せるようになっておきましょう!
PyQ以外のPythonを学べるサービスは以下の記事でまとめています!よければチェックしてみてください!
またしっかりメンターを付けて学びたい場合はスクールもオススメです!
Pythonを学べるスクールに関しては以下の記事でまとめています。
ちなみに以下の記事でPythonのスクレイピング・データ解析・Webアプリケーションを同時に学べる内容を書いてます!
かなり説明省いてしまっているところもありますが!ぜひ参考にしてみてください!
さらにデータ解析だけならPython以外にもR・Stanなどがあります。
オススメの書籍などを以下にまとめていますのでよければご覧ください!